アンダーゾーン臭い対策【自宅で誰にもバレずに簡単5分でニオイ除去】
アンダーゾーン 臭い対策!自宅で誰にもバレずに簡単5分ニオイ除去
「アソコが臭うかも?!」女性なら誰しもが切実な悩みだと思います。
特に彼氏とHするときなど、アンダーゾーンのニオイが気になるところです。中々、彼氏がアソコを舐めてくれないなと思ったら、それはアンダーゾーンのニオイが強烈だからかも知れません。
実はこのアンダーゾーンのニオイというのは、人によってニオイも様々。
無臭の人もいれば、オシッコの臭いがする。ちょっと生魚(イカ)のような臭いがする、中にはチーズのようなカビ臭いニオイがする、雑巾を絞ったニオイ、腐った魚のようなドブ臭さなど…
単純に「アソコが臭うな~」と考えていても、ニオイは十人十色。ただ中にはニオイだけではなくて、重大な病気(性病)を貰っている可能性もあります。性病とまでもいかなくても、アンダーゾーンの臭いケアはエチケットですよね。
このページでは、アンダーゾーンの自宅で誰にもバレずに、簡単にニオイ対策をする方法を記載していきます!
中々、自分では気づきにくいアソコのニオイ
スキンケア大学の調査によると、アンダーゾーンのニオイを気にする男性は実に84%と、ほとんどの男性が女性のアソコのニオイに対して敏感です。
しかし、ニオイが気になっても92%の人が「お前、アソコ臭いよ」と、相手を傷つける恐れもあって面と向かって言えないものです。
また女性自身でアソコのニオイがするかしないかは自分では中々気づきにくいものです。実際に、男性と女性ではアンダーゾーンに対する気にする点が違います。
男性は、「ニオイ(84%)」「甘いムダ毛処理(8%)」「陰部の黒ずみ(5%)」「その他(3%)」なのですが、
女性のアンダーゾーンの悩みとして「ニオイ(36%)」「オリモノ(29%)」「痒み(14%)」「ムレ(14%)」「黒ずみ(7%)」と悩みは様々です。
つまり、男性と女性では、アンダーゾーンに関して気にしているポイントが違うということですが「男性の多くが、女性が思っている以上にニオイに対して敏感!」というわけです。
そして厄介なのが、「女性は中々、自分ではアソコのニオイに気づけない!」という点があります。
そういえば、彼氏がクンニしてくれない…とか、アソコを舐めてくれないとか…前戯がすぐ終わってしまう女性は要注意!アソコが臭い可能性があります。
でも、そもそもどうしてアソコが臭くなるのでしょうか?
アソコ(陰部)が臭う原因は3つ
アソコが臭くなる原因は主に3つあります。
1つ目はスソワキガ(アポクリン腺の発達)。2つ目は雑菌。3つ目が間違った自己流のケア。
すそわきが(アポクリン腺の発達)って?
ごくまれに、体質によって「スソワキガ」といって、アソコのワキガのような症状があります。アソコのワキガ…想像しただけでもちょっと嫌ですよね。そのワキガの原因はアポクリン腺によるものです。
通常、私たちは汗をかきます。その汗を分泌する腺には、アポクリン汗腺とエクリン汗腺という2種類の分泌腺があります。エクリン汗腺はほぼ全身にあり、そこから出る汗の成分は99%が水分、1%が塩分です。
アポクリン汗腺は脇の下、耳、アンダーゾーンなどの体の決まったところにしかありません。ところが、アポクリン汗腺からはたんぱく質、糖質、アンモニア、鉄分、脂質などニオイの元となる物質の含まれる乳白色の分泌物が発せらます。
例えば、ニオイは個人差がありますが、スソワキガの人は、ネギや玉ネギのツンとした刺激臭や、お酢や香辛料のクミンのようなすっぱい臭い、魚やザリガニが腐ったようなニオイ、牛乳を拭いた雑巾のようなニオイ、納豆のような臭い、鉛筆の芯のような臭い、チーズの腐ったような臭いに感じると言われています。
スソワキガ セルフチェック |
|
---|---|
シャツが黄ばんでニオイがする |
耳垢が湿っている |
肌質が脂性である。 |
手汗が他の人よりも多い |
お風呂に入ってもすぐ身体が臭ってくる |
他の人と比べて毛深い |
親族や家族にワキガ・体臭の強い人がいる |
ニオイについて誰かに指摘された |
食生活は乳製品や肉類が多い |
毛の太さやワキ毛が濃い。もしくは1本の毛穴から2本の毛が生えている |
スソワキガの場合はワキガと一緒で、ニオイのもと(アポクリン腺を切る)をクリニックで施術しなければ根本的な解決策には至らないようです。
② 雑菌から排出される老廃物がアソコの臭いの原因
しかし雑菌といっても、女性(のみならず男性も)なら誰でも持っているものです。でも中にはアソコが全く臭くない人もいるわけです。
例えば、彼と1日デートして、全くシャワーを浴びずにHしても全くアソコが臭くない人もいれば、お風呂から出たばかりのにアソコから強烈なニオイがする人もいます。
さすがにお風呂直後ではなくても1時間、2時間…と時間が経つと悪臭を放つ人もいます。
ちょっと考えてみても、コレっておかしくないですか?マンコが臭くない人は1日デートしても全く雑菌が繁殖しないということでしょうか。それって人間じゃないですよね(笑)
それともアソコがくさい人は洗ってもすぐに雑菌が繁殖するからでしょうか。そんなことはありません。では、これは一体どうしてか、気になりませんか?
それがもう1つ大きな原因となっている、間違った自己流のニオイケアによるためです。多くの方が、陰部のニオイを誰にも相談できずに、間違ったニオイ対策をしているのです。
確かに、雑菌のせいでニオイがきつくなります。しかし案外、良かれと思ったことが、逆にアソコを臭くしてしまう逆効果の原因に繋がっているのです!
アナタはこんなケアをしていませんか?間違いだらけのアソコのニオイ対策
ニオイの原因は雑菌と言われていますが、それだけではありません。間違った自己流のケア方法が逆にアソコを臭くしているケースがあるのです。
欧米ではアンダーヘアのお手入れは常識とされています。アンダーヘアの処理を「ハイジニーナ(VIO)」といって、「清潔・衛生的」という意味のハイジーン(hygiene)に由来するんだとか。
ではどうして、アンダーヘアのお手入れをしないとニオイが強烈になるんでしょうか?
簡単にいえばアンダーゾーンは雑菌が好みやすい環境が整っているということなんです。お手入れがなされてないゴワゴワのアンダーヘアはムレやすく、高温多湿。
さらにアンダーヘアの毛には、オシッコや汗、生理中の血、垢などがつきやすく雑菌が好むエサが沢山あります。この餌を雑菌が食べ大量に繁殖。雑菌が老廃物を排出していきます。この雑菌の老廃物こそが、ニオイの原因です。
だからこそ、アンダーヘアのお手入れ「ハイジニーナ(VIO)」は清潔と言われるのですね!
つまりお手入れされていないアンダーヘアがボーボーだと菌が好みやすい環境を招いてしまうということです。そのため、しっかりお手入れすることが大事なんですね!
動物性脂肪が多い食事も体臭を強める恐れがある
少しお手入れのこととは離れてしまいますが、動物性脂肪が多い食事をとるとアソコのニオイがきつくなります。
動物性脂肪とは、例えばお肉やチーズ、生クリーム、バター、スイーツなどのことで、これらは脂肪酸の分泌を促し、アンダーゾーンのニオイを強める原因となります。
アナタは「外国人は体臭がキツイ」という話を聞いたことがありませんか?
それは外国人が肉食だからです。日本人は野菜や魚などバランスのよい食事をとってきたので外国人と比べて体臭が臭わないと言われています。
しかし外国人は肉食を中心とした食文化なので、体臭がキツイのですが、それは動物性脂肪のせいでもあります。なぜなら、体臭というのは、【体臭=汗+脂肪酸+皮膚の細菌に分解→強い発酵臭】ということです。脂肪酸は動物性脂肪が多い食事。
当然、アンダーゾーンも汗をかくので、肉食やスイーツが好きな人は、ニオイの原因でもある脂肪酸が出やすくなっているので、摂り過ぎないようにしましょう
私たちの肌は皮膚膜というバリアに守られていて、雑菌が増えないように良い菌(デーデルラインかん菌)が肌に存在しています。
しかしアルカリ性の石けんやボディーソープで洗うと洗浄能力が高く、皮膚膜のバリアをはがし良い菌も殺してしまうケースが多いのです。
そうなると、肌バリアがなくなってしまい、肌を守ってくれる良い菌もいない状態になります。そうなると雑菌が繁殖しやすく、バリアがない分、肌へ直接攻撃されてしまいます。
雑菌が増えれば、アソコから悪臭、かゆみ、痛みの原因につながります。そしてかゆいと良く洗いたくなります。しかし洗えば洗うほどバリアがなくなりガードしてくれる良い菌も一緒に減ってしまうので悪循環となってしまいます。
先ほどニオイの原因は雑菌といいましたが、アンダーゾーンをゴシゴシと丁寧にしっかりとあらってしまうと、石鹸やボディーソープの洗浄力が強すぎるためこの雑菌の侵入を防ぐ”善玉菌”を殺してしまうのです。
女性のアソコは酸性に保たれていて『膣の自浄作用』といって雑菌が入り込んでもすぐに死滅できるようになっています。洗いすぎたり、アルカリ性の強い石けんで膣内まで洗うと膣内の”善玉菌(デーデルライン桿菌)”が弱まってしまいます。
先ほどもいいましたが、ボディーソープや石鹸を使って、しっかりとアソコを丁寧に洗うのはNG。
もしアナタがアンダーゾーンのニオイが気になるからと、ボディーソープなどでしっかり丁寧に洗うのは今すぐ辞めて下さい。逆効果です。
洗えば洗うほど肌にダメージがあるということです
良かれと思ってやったはずなのに、雑菌が繁殖してアソコが臭くなるということです。
「じゃあ、アソコは洗わないってこと?」と気になるかもしれません。
いえいえ、そんなことはありません。実はアンダーゾーンには恥垢(ちこう)と呼ばれる垢が溜まっていることがあります。
恥垢とは女性特有のオリモノや汗などの分泌物がこびりついてしまった”垢”のことで、恥垢がニオイの原因になっていることもあるのです。
しかしただ洗うといっても、適当に洗い流すだけでは、たまった垢(恥垢(ちこう)』は落ちません。そして通常の石けんやボディソープを使うのはNG。
「じゃあ、一体どうやってアンダーゾーンを洗えばいいの?!」と思うことでしょう!それではアンダーゾーンを洗う方法を一緒に見て行きましょう!
アンダーゾーンを洗う場合の注意事項
アンダーゾーンを洗う前に、まずはアンダーゾーンを基本的な注意事項を知っておきましょう。
泡立ちのよい石けんやボディソープは、爽快感もありますが、泡立ちの良さ=界面活性剤の強さとも言えます。つまり洗浄力の強さでもあります。洗浄力が高い石鹸やボディーソープは化学合成によってつくられた合成界面活性剤です。
アンダーゾーンに、洗浄力の高い合成界面活性剤は皮膚に必要な成分を落とし、粘膜にとっては刺激や負担を与えて善玉菌を殺してしまうため絶対に避けましょう。お湯、もしくはアンダーゾーン専用の石けんを使用して、よく泡立てて洗います。
もしかしたらこれまでスポンジやタオルなどであわ立てて使っていたかもしれませんが、これからは指の腹をスポンジ代わりとしてつかいましょう。
アンダーゾーンを顔を洗うのと同じような感覚で、指で丁寧にやさしくアンダーゾーンをなでて洗浄します。ヒダ(ビラビラ)の内側は特に恥垢がたまりやすいので、優しくソフトに傷つけないように汚れを落としていきましょう。
熱いお湯の場合は、刺激が強いので、シャワーのお湯はぬるめに設定して泡を流しましょう。
くどいようですが、膣内は絶対に洗わないこと。膣内には善玉菌による自浄作用があるので、膣内を洗うのは逆効果です。雑菌に感染しやすくなって、ニオイが悪化してしまいます。
アンダーゾーンの正しい洗い方
Vゾーン専用の石鹸を泡立てます。指の腹を使い、①陰毛→②陰核(クリトリス)→③性器(大陰唇・小陰唇)→④会陰(肛門と膣の間にあるところ)→肛門の順番で洗います。特にヒダ・ビラビラの内側には恥垢が溜まりやすいので優しく丁寧に洗います。
まずは手のひらに、専門のソープを使って、たっぷりと泡立てます。最初に、陰毛から洗っていきます。次に、陰核(クリトリス)を洗います。
クリトリスの皮を上にひっぱり皮の内側を洗いましょう。その後、大陰唇(だいいんしん)と小陰唇(しょういんしん)の間を手で優しくなでるよう洗います。
その後、膣と肛門の間にある会陰(えいん)を洗います。最後に肛門の溝を泡で優しく包み込み、手で割れ目をこするように洗います。
アンダーゾーンのニオイをケアする専用の石鹸
「ところで、アンダーゾーンの専用の石鹸といったけど、具体的にどんなもので洗えばいいの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
そもそもアンダーゾーン専用の石鹸って市販されているのでしょうか。仮にドラッグストアやドンキホーテ、ロフトや東急ハンズなどに売られていたとしても、恥ずかしくて買えないですよね。
アンダーゾーンのニオイをケアをす専用石鹸をご紹介します!
アンダーゾーンは特に敏感な場所。アソコを洗うのに使う石けんやボディソープは、雑菌と汚れをしっかり落とし、粘膜に刺激や負担を与えない洗浄力を持ったものを選びましょう。
Vゾーンを洗うソープは「弱酸性」を選びましょう。どうして弱酸性かというと、皮膚や粘膜が弱酸性の性質だからです。弱酸性のほうが親和性が高く負担を与えにくいという理由があります。
基本は弱酸性の石鹸やソープを選びますが、洗浄力が弱いという傾向があります。反対に弱アルカリ性の場合、弱酸性の皮膚に使うと汚れを落としやすくなり、不要な汚れを落とすのには長けています。
アンダーゾーンのアポクリン腺が発達していて、「もしかしたら私、スソワキガかも…」なんて思っている方は、弱アルカリ性のものを使いましょう。
というのも、スソワキガは雑菌の栄養となる皮脂や汗をきちんと落とすことが重要だからです。しかし洗い過ぎてしまうと刺激や負担を与えてしまうためNG。
弱アルカリ性の石けんを使う場合は、こすらないようにやさしく洗うようにしましょう。
良質なハーブをセレクトしてつくられたジャムウハーバルジェルソープ「ロンタル( LONTAR)」。ティーツリーオイルの香りが脇の下、Vライン、足などの気になるニオイを抑えてくれます。
価格 | 4590円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 【弱酸性】2本セット+泡たてもらえる |
体のカビと細菌をダブルで抗菌す 医薬部外品の薬用石鹸。製薬会社が作った安心感で、体のニオイ予防やムレた足、アンダーゾーンの洗浄に。
価格 | 2300円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | コラージBK(化粧水、乳液、保湿クリーム)」をプレゼント! |
弱酸性で赤ちゃんでも使える泡タイプの石鹸で泡立てる必要がないので、ゴシゴシこすらずに汚れを落とし、肌に負担をかけません。簡単に気になる部分のケアができます。
【スソワキガの方にはアルカリ性の石鹸】天恵クオリティソープは石油系成分不使用、防腐剤、酸化防止剤が無添加の国産天然植物由来石鹸で、全て植物由来という石鹸です。
価格 | 1840円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | スキンケア大学でも紹介!【スソワキガの方にはコレ】 |
マイルドな肌なじみと、しっとりとした洗い上がりが特徴。しかも弱アルカリ性なので汚れをきちんと落としてくれます。石油系原料、酸化防止剤、合成香料、合成色素、合成界面活性剤等、全て無添加でアトピーや肌荒れの方でも安心です。
急に仕事帰りに彼とデート!今すぐアンダーゾーンのニオイを抑えたい…けどシャワーだけじゃニオイが落ちない…そんな方のために携帯用のデオドラントを!
価格 | 6066円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 【イザという時のために!】携帯用デオドラント |
デオプラスラボプラチナム」は、脇、手足、バストトップ、耳の裏、体臭、加齢臭、アンダーゾーンなどあらゆる部位に使えるニオイ対策用のオールインワンクリームです。
上記の石鹸などは「洗う」ことでニオイをケアしましたが、インクリアは人間にもともと備わっている”腟の自浄作用”をサポートし、自然とニオイを消臭する目的で作られました。
価格 | 3888円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 膣の洗浄器で自浄作用をサポート【オリモノのニオイが気になる方向け】 |
特にオリモノの量や、オリモノのニオイが気になる方は膣内の自浄作用が弱まっている証拠。その場合は、洗うよりも、自浄作用を高めましょう。
インクリアは膣内環境の清浄化をサポートし自浄作用を高めるため、善玉菌を活性化に導き、ニオイはもちろん、乾燥による痒み、オリモノのニオイケアなどにも効果が期待できます。
終わりに
いかがでしたか?「間違ったケアをしていた」と思う方もいれば、「このケアをしてもニオイが消えない」という方もいます。万が一、kれらケアをしてもアソコのニオイが消えない、落ちないのであれば、病気や性病を疑った方が良いでしょう。
特にニオイというよりは、オリモノの変化があった方は要注意です。おりものの量が急に増えたり色が変わったり、急に臭いが強くなったりした場合は要注意。
万個のにおいが強くなり、悪臭だと感じた場合、「子宮頸がん」、「子宮内膜炎」、「淋病」、「細菌性膣炎」、「トリコモナス膣炎」などの病気や感染病の可能性があります。
また、おりものの色も黄色や緑色に変化してくる場合があります。おりものの性状がカッテージチーズの様に変わってきた場合、かゆみを伴うケースが多い「カンジダ膣炎」の可能性があります。
オリモノに異常が見られた場合は至急、医師に相談することをオススメします。
弱酸性で作られているため、肌にやさしく、敏感肌の方でもオススメです。Vライン以外でもm脇の下・足・バストアップ全身用ソープとしても使えます。ジャムウ石鹸は、ワキガや まんこ臭除去力、黒ずみ対策で女性にひそかに愛用者が増えています